部門のご紹介
看護部
ご挨拶

名前
看護部長加藤 ひとみ
多摩川病院は昭和4年に開設され歴史ある病院であり、地域の医療機関と連携して地域医療に広く貢献しております。
創設以来 高齢者に特化した看護・介護・リハビリテーションに重点を置いてきました。
また在宅支援部門として訪問看護・訪問リハビリテーション・ディケア・ディサービスや健診センターも併設しており地域に求められるよう「つなぐ看護」を目指しております。
医療や看護を取りまく環境は変化します。看護職も医療の変化と共に求められる役割が変化していきます。
看護部では「Hand Heart help」という理念に基づき、寄り添った看護実践に努め、地域の方々とのふれあいを大切に、思いやりと優しさを持った信頼される質の高い支援が提供できるよう、看護職員一人一人が仕事に誇りを持ち、常に笑顔で患者さんに満足して頂ける看護が提供できる職場環境作りを目指していきます。
看護部理念
『Hand Heart Help』
- 私たちの手で、質の高いケアを提供します。
- 3つの愛(慈愛・敬愛・博愛)で患者さんに寄り添います。
- 退院後も地域で安心してすごせるように患者さんやご家族を支えます。
看護部基本方針
安全・安心な質の高い看護・介護を提供する。
- 科学的根拠に基づいたケアを実践する。
- 看護部運営委員会(教育・感染・業務)の活動を継続的に行い、看護部職員のスキルアップを図る。
- 医療安全の視点を持ち、安全・安心なケアを提供する。
目標管理により個々の成長を図り、看護部の活性化を目指す。
- 目標管理により組織の一員であることを認識し、役割を自覚する。
- 面接を通して目標を明確化することで、個々の成長を促進する。
2025年問題を見据え、病院運営に参画する。
- 地域包括システムの中で、当院のあるべき姿を構築して、臨床現場や地域での活動を積極的に実践していく。
- 認知症の人への対応力をアップしていく。
特定行為研修 修了看護師
チーム医療を推進し、看護師が役割をさらに発揮するため、2015年10月より「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設されました。
当院には、日本慢性期医療協会における研修を1年間受講した研修修了者が3名在籍しております。(現在受講中のスタッフも2名)
急性期医療の後に継続した医療とリハビリテーションを提供する「回復期リハビリテーション病棟」、在宅医療や近隣地域と連携した医療を提供する「地域包括ケア病棟」、医療的ケアがありすぐに在宅生活を迎えることが難しいところから、多職種の医療スタッフが連携し在宅復帰を目指す「在宅復帰強化型医療療養病棟」といった、3つの機能の病棟を有しております。
3名の特定行為研修修了者は、各病棟に1名ずつ配置しております。
特定行為の実施、具体的には主に気管カニューレの交換、褥瘡のケア、点滴の調整等の行為を、医師からの手順書を元に実施しております。
院内で研修修了者が定期的にミーティングを行うことで、安全に行為を実施できるよう対応しております。
当院の特定行為研修修了看護師
